大阪で安い家電レンタルのできるおすすめ7選をまとめました。
おすすめの基準については後ほど詳しく解説しますが、おもに「とにかく価格が安いこと」「安心してレンタルできること」の2点が大きなポイント。
また家電レンタルといってもジャンルの幅が広いので、特徴(強み)ごとにランキングしました。

実際に自分自身も大阪(住吉区)に住んでいて「ガチ安い価格で家電レンタルができた」のでめっちゃおすすめの7選になったと思います。
大阪で安い家電レンタルおすすめ7選
大阪で安い家電レンタルおすすめ7選を、下記の特徴ごとにピックアップしました。
(クリックで各項目へ飛びます)
いずれも「安い!」が大前提になっているので、あとは7つの特徴で選べばOKだと思います。
※ちなみにランキング形式にしてますが、優劣を表現した序列ではありません。
①大阪でできる安い家電レンタル「ジャンルが豊富」
特徴 | ジャンルが豊富でバリエーションが多くて安い |
お得ポイント | ・汚損・破損しても修理費用不要 ・一部商品を除き往復送料無料 |

この「DMMいろいろレンタル」のもっとも特徴的なのが、さまざまなジャンルをバリエーション広く取り扱っているところ。もちろんどの家電を選んでもレンタル料金がめっちゃ安い!
とくに家電そのものにこだわりがあるわけではなく浅く広くというのが印象で、好みに合った個性的な家電を選ぶ必要がなければ安い価格でサクッとレンタルできるのでおすすめ。
万が一、破損した場合に修理費用が不要なので安心です。
ただし一部大型商品は、大阪へ発送できない場合もあります。
DMMいろいろレンタルの使い方
まずDMMいろいろレンタルへ無料会員登録をする。
あとはレンタルしたい家電を選んでカートへ入れる。
内容に間違いがなければ「注文手続き」へ進む。

②大阪でできる安い家電レンタル「新品・中古から選べる」
特徴 | 新品・中古から選べるのでさらに安い |
お得ポイント | 配送・回収料無料 |

とにかく中古でもいいから安い家電レンタルをしたい!というときに間違いなくおすすめで、新品・中古から家電を選ぶことができるのでめっちゃ安い費用で抑えることができます。
また家電4点セットなど独自のセットプランもあるのでより安い費用でレンタルができ、配送・回収料無料、さらに蛍光灯などの消耗品無料というのも安い費用で抑まりかなりおすすめです。
中古を選んでも十分な管理で、品質にはまったく問題ないので安心してください。
かして!どっとこむの利用方法
まずかして!どっとこむのサイトへ行く。
レンタルしたい家電を選んだら、新品・中古から好きなほうを選ぶ。
このときにレンタル期間などを選んでいきます。
あとはカート内をチェックして、OKなら個人情報を入力して決済。
とくに会員登録をする必要はありません。

③大阪でできる安い家電レンタル「おしゃれで先鋭的」
特徴 | おしゃれで先鋭的な家電が揃っていて安い |
お得ポイント | 商品定価を超えない料金設定 |

この「Subsclife」はちょっとオシャレ感のある家電をレンタルしたいときにおすすめ。料金が安いのはもちろんオフィスの雰囲気までこだわる人に評判の家電レンタルショップです。
レンタルを継続して使っていると商品定価を超えてしまうことが心配ですが、ここの月額料金設定は低下を超えないよう考えてあるので安い費用で収まるのが魅力。
とくに家具類と一緒に家電レンタルしたいときに、両方をバランスよく取り扱っているのでコーディネートしながら商品を選ぶことができます。もちろんコーディネート料金も無料です。
Subsclifeの利用方法
まずSubsclifeに無料会員登録。
おしゃれが特徴の家電商品を選んでカートに入れる。
あとは申込み手続きをすればOK。
④大阪でできる安い家電レンタル「性能重視」
特徴 | 高性能重視の家電が揃っていて安い |
お得ポイント | ・汚れや傷がついても追加料金不要 ・いつでも交換可能 |
ハイクオリティ(高性能)な家電レンタルをしたいときにおすすめで、安い費用でしかも性能まで考えられた家電をレンタルできるコスパに優れるレンタルショップです。
家電の性能にはかなりこだわりがあり、メーカーから上級クラス選びまで抜かりなく「安い費用で上質な家電」をレンタルできます。
安い価格でも性能は重視したい、というときに間違いなくおすすめです。
CLAS(クラス)の利用方法
まずCLAS(クラス)の公式サイトで無料会員登録します。
レンタルしたいハイクオリティ家電を選んだらカートへ入れます。
安い価格で不用品引き取りもしてくれるので、もし必要であれば便利です。
⑤大阪でできる安い家電レンタル「最新式の生活家電」
出典:https://www.rentio.jp/
特徴 | 家庭家電からオフィス用家電まで揃っていて安い |
お得ポイント | 配送・回収料無料 |
最新式の生活家電をレンタルしたいときにおすすめで、家庭家電全般からオフィス用家電までバリエーション豊富な品揃えが特徴のレンタルショップです。
最近ではコロナ対策のテレワーク特集などが組まれていたりと、その時期に合わせてピッタリの家電レンタルがしやすく選びやすいのも強み。
レンタルをしてそのまま安い価格で購入することも出来るので、かなり使い勝手に優れるレンタルショップです。
Rentioの利用方法
まずRentioに無料会員登録します。
かなりのバリエーションからレンタルしたい家電を選びます。
あとはレジに進むから決済をします。
⑥大阪でできる安い家電レンタル「Wi-Fiに強い」
特徴 | Wi-Fiに強くて安い、大手なので安心 |
お得ポイント | 各種追加料金が無料 |
旅行大手HISグループが運営する、家電の中でも「Wi-Fi専用レンタル」のショップです。
大手旅行会社が運営していることで安心感もありますが、何といっても最大の特徴は「国内・海外ともに使い放題無制限プラン」がめっちゃ安いレンタル価格で用意されていること。
したがって家庭用Wi-Fiの家電としても格安で便利なうえに、海外旅行へ行くときにも100ヵ国以上対応しているのでまずこのレンタルショップを選んでおけば間違いないです。
とにかくWi-Fiレンタルをするなら、ここおすすめです。
FAST-Fiの利用方法
まずFAST-Fi公式サイトへ行き無料会員登録します。
国内・海外問わずこのような画面からレンタルの申込みになります。
あとは日時や日数、保障などオプションを選んで申込み。
受け取り場所なども選ぶことが出来るので、何かと便利にレンタルできます。
⑦大阪でできる安い家電レンタル「カメラ関係に強い」
公式サイト:株式会社rentry
特徴 | カメラ関係に強くて安い |
お得ポイント | 配送料無料 |
スマホで写真や動画は撮れるけど、ちょっとYouTubeをやってみようとか、動画の画質にこだわりたいときにはやはり高性能カメラの品質はまったく違います。
そんなときにレンタルしたいのが高性能な一眼レフカメラなどですが、もっとも安い価格で高性能カメラをレンタルできておすすめなレンタルショップがこの「rentry(レントリー)」です。
ここはレンタルカメラを中心とした家庭家電レンタルのショップで、とにかく高性能jカメラにこだわりたいときには選んで間違いなし。ほかに美容家電なども揃っているのが特徴です。
rentry(レントリー)の利用方法
まずrentry(レントリー)の公式サイトで無料会員登録します。
レンタルしたい商品を選んでいきます。
あとはレジに進んで会計すればOK。
配送料無料なので、かなり安い費用でレンタルできます。
安い家電レンタルを選ぶ3つのポイント
私がこれまで実際に家電レンタルをした経験から、安い家電レンタルをするための選び方について3つのポイントを詳しくご紹介します。
- とにかく価格が安い!
- なるべく新しい家電を取り扱っている
- 短期間ならレンタル、長期間ならサブスクレンタル
ポイント①とにかく価格が安い!

まず安い費用で家電レンタルをするためには「費用すべてが安い」ことが最重要です。
家電レンタルをするときの費用は、一般的に次のものがかかります。
- 商品レンタル代
☞商品そのものにかかってくるレンタル料。この費用だけで倍半分違うという場合もしばしばあるのでしっかりチェックしたい部分。 - 送料(配送料)
☞レンタル家電を宅配するための費用。自社トラックなどを持っていると費用も安いので徹底的に調査が必要。 - 引き取り料
☞レンタル家電を返却するときにかかる費用。表面的にあまり見えないため注意が必要。慌ててレンタルするとこの罠に引っかかりやすい。 - 交換料
☞レンタル後にサイズ変更や機種変更をしたいときにかかる費用。これも表向きは見えづらいのでくれぐれも注意。 - 破損時の修理費用
☞これが不要であればめっちゃ安心してレンタルできる。
ここに挙げたレンタルにかかる費用をすべて熟知した上で、総合的に料金が安いのかどうかを判断して選ぶことがより賢い家電レンタル術です。
たとえば送料(配送料)などは、大阪に本社または支社があると費用が安い場合が多いです。さらに自社トラックを持っていると費用が安いまたは無料などの場合が多いものです。
なかなか表面上では見えて来づらい料金もあるので、しっかりと裏側まで探ってかかる費用についてチェックして選ぶことが安い家電レンタルをするために必要不可欠です。
ポイント②なるべく新しい家電を取り扱っている

同じレンタルをするのなら「少しでも新しい機種」を揃えているレンタルショップのほうが、原価的に考えるとコスパが良く費用の安いレンタルになります。
レンタル家電ショップの中には中古品を選ぶと費用が安い場合もありますが、一般的には年式の古さなどは関係なく一律料金でレンタル価格が決まっています。
古い家電になるほど性能面で劣るため、少しでも新しい年式のほうがコスパに優れます。
ポイント③短期間ならレンタル、長期間ならサブスクレンタル

ひと口に家電レンタルといっても、レンタル方法には2つのタイプがあります。
- 短期間…一般的なレンタルが安い。
- 長期間…サブスクリプションレンタルが安い。
この「一般的なレンタル」「サブスクリプションレンタル」の違いをしっかり考慮した上で、レンタルしたい期間によって最適なレンタル方式を選ぶことが安い費用につながります。
一般的なレンタルでは最大3ヶ月間まで、サブスクリプションレンタルでは最低でも3ヶ月以上のレンタルを考えているときにもっとも安い費用で最適な使い方となります。
まとめ

大阪で安い家電レンタルおすすめ7選ということでご紹介してきました。ぜひ安い家電レンタルの選び方についても参考になさってみてください。
私もこれまでに家電レンタルを何度か申し込んできましたが、表面上は安い価格のように見えても「最終的な金額は高かった」ということも起こります。
したがって、くれぐれも表向きだけの料金で判断しないことが肝心。
大阪で少しでも安い家電レンタルをするためには、自社トラックを持っているか?宅配料込か?など、配送にかかってくる費用などもしっかりと見極めて選ぶことが大切です。